断熱工事は一般断熱(標準仕様)・W断熱(次世代型断熱)・スーパー次世代型断熱、耐震リフォームは壁柱を推奨致します

リノベーション

border border border

現在お住まいの思い出の詰まった大切なお家をこれからも長く住んで頂くため、
お客様に合わせた耐震・耐熱リノベーションをご提案致します。

断熱リフォーム

Q

皆さんに質問です。
断熱工事はなぜやらなければいけないのでしょうか?

A

「冬は寒く、夏は暑い住宅になるから」

簡単に言うとこんな感じですが、実はこんな単純ではなく奥が深いのが断熱工事です。
断熱工事をする事によって3つのメリットがあります。

断熱工事3つのメリット

1

内部結露を防ぎカビの発生等を防ぐ

2

輻射熱を防ぎ生活環境を良くする

3

熱源を小さくし光熱費を落とす

このほかにも勿論ありますが、基本的な考え方は生活環境の向上と省エネ(エコ)の2つになると思います。
それでは本題ですが、どのような断熱工事がいいのでしょうか?

昨今の断熱材の多様化並びに断熱工法の差別化が進み、一体どのような断熱工事が一番いいのかわからないのが実情です。弊社では、断熱工事をお客様のニーズにあわせた内容でご提案しております。お客様ひとりひとりが考える断熱工事とは何か、我々と一緒に考えてみてはいかがでしょうか。

弊社が現在ご提案している断熱工事は一般断熱(標準仕様)・W断熱(次世代型断熱)・スーパー次世代型断熱の3種類です。下記に簡単な内容を記しております。是非ご覧になってください。

一般断熱(標準仕様)

一般的な断熱工法になります。具体的に挙げますと下記になります。

充填工法1,2

A

充填工法1
(内断熱)(グラスウール・ロックウール等)

B

充填工法2
(内断熱)(ウレタンフォーム・アイシネン等)

外張り工法

C

外張り工法
(外断熱)(ネオマフォーム・スタイロフォーム等)

弊社ではシングル断熱と呼んでいますが、一つだけを使用するわけではなく併用が多くみられます。
例えば壁天井はA・床はC(この場合は外断熱ではありません)、天井はB・壁床はCなどになります。

例えば…

壁天井→A、床→C、天井→B、壁床→C 弊社で高気密高断熱をご要望のお客様にはBかCをお勧めしています。
壁天井→A、床→C、天井→B、壁床→C 弊社で高気密高断熱をご要望のお客様にはBかCをお勧めしています。

各大手ハウスメーカー、パワービルダー等が高気密高断熱を謳っている多くは壁天井A・床Cのケースになりますが、弊社で高気密高断熱をご要望のお客様にはBCをお勧めしているケースが多いです(決してAで高気密高断熱にならないわけではありません、法律上の基準と弊社の基準が違うからです)。 標準断熱となっていますが、金額的にはA・B・C仕様は工事費が異なります(プランや坪数、使用材料によって異なります)。

W断熱(次世代型断熱)

あまりまだ浸透していない断熱工法で、弊社ではダブル断熱と呼んでいます。具体的には下記になります。

外張り充填工法1,2

1

外張り充填工法1
(外断熱+内断熱)(ネオマ等+ウレタン等)

2

外張り充填工法2
(外断熱+内断熱)(ネオマ等+グラスウール等)

外張り内張り工法

3

外張り内張り工法
(外断熱+内断熱)(ネオマ等+スタイロ等)

外断熱+内断熱→かなりの高断熱が期待できます。ゼロエネルギー(日本仕様)住宅をご希望の場合はこの断熱工事をお勧めしています。
外断熱+内断熱→かなりの高断熱が期待できます。ゼロエネルギー(日本仕様)住宅をご希望の場合はこの断熱工事をお勧めしています。

簡単にご説明すると2重に断熱工事をする事になります。外断熱と内断熱を併用する事によってかなりの高断熱が期待できます(基準的には北海道仕様に近くなります)。また断熱以外でも材料の劣化による気密の低下をカバーする事が可能になります。弊害としては、断熱工事費が2倍かかる事による建築費の増加が挙げられます。
ですが、昨今のゼロエネルギー住宅をご希望の場合はこの断熱工事を弊社としてはお勧め致します。

スーパー次世代型断熱(EU仕様)

今ある断熱工事の中では最高峰の位置にあります。残念ながら日本では普及しておりません。それではどこで普及しているかと申しますと、EU(ヨーロッパ)が中心になります(実は日本の断熱工事は遅れています)。特に断熱工事に関してはドイツ、スウェーデンあたりが先進国です(スウェーデンでは1990年以降、屋根500mm壁270mmの断熱厚が主流)

1970年代のオイルショック以降30年かけて省エネ基準を設けてきた実績がEUにはあります。EUでは「建築物のエネルギー性能に関するEU指令」が2003年施行され、住宅のエネルギー消費性能の表示を義務付けました。そして2009年からは新築の住宅に関してエネルギーパス証書(年間に消費するエネルギーを単位床面積当たりで数値化したもの、いわゆる車の燃費にあたります)を所持する事が義務づけられています。

断面図イメージ

実は我々が目にしたり聞いたりする(CMなどで)ゼロエネルギー住宅とは偽者?で本当のゼロエネルギー住宅(パッシブハウス)はドイツの「低エネルギーハウス基準」が本来の姿になります。いわゆる本当の無暖房住宅です。この基準がクリア出来ないとドイツでは家が建てられません。

つまり日本では家が一軒も建たないという事です(ちょっとオーバーかもしれません)。実際には日本とドイツの実情がかなり関わってきます。日本は誰でも家が買える時代ですが、ドイツではお金持ちしか家を買えません(語弊があるといけませんのでかなり強引な言い回しです)。そのEU基準に合わせたのが今回のスーパー次世代型断熱になります。はっきり言ってかなりのハイスペックなのは確かですが、弊社は今後少しずつですが進めていく予定です。

耐震リフォーム

耐震工事の必要性

今後30年以内に、高い確率で発生するといわれている東南海・南海地震や上町断層帯地震。これらの将来予測や阪神・淡路大震災における死因の約8割が住宅の倒壊による圧死であることから、耐震工事の必要性が高まっています。

しかし、「予算がない」「引越しが大変」といった理由で、工事が普及しない実情があります。

耐震リフォームでは、建物全体の補強以外にも、特に1日のうち滞在時間の多い部屋など1部屋のみに限定し、できるだけコストを抑えて補強することが可能です。ご要望やご予算に合わせた、さまざまな耐震補強法があり、ご納得頂いた上で施工いたしますので、お気軽にご相談ください。

命を守る耐震補強 吸震補強 壁柱

地震の揺れをしなやかに吸収し、家屋の倒壊を防止。

京都大学防災研究所と協同特許出願中。信頼性の高い耐震工事として安心できます。

京都大学防災研究所と(社)大阪府木材連合会が共同研究したこの工法は、京都大学防災研究所における「実物大振動実験」で、優れた性能を確認済み。現在共同で特許出願中です。

特徴

40cm変形しても元に戻る、優れた変形性能

間伐材の角材を連結させた「壁柱」は、”固定はするが、完全密着させない”構造のため、柳に風の原理で力を逃がす吸震工法です。振動で40cm変形しても元に戻る、優れた変形性能を発揮します。

阪神・淡路大震災を超える振動にも安心

「壁柱」を8ヵ所に設置した実験では、天井に4トンの荷重を加え、阪神・淡路大震災の1.2倍の振動で5回揺らしました。さらに荷重を12トンに増やした上で、同震災の0.8倍の振動を加えても倒壊しませんでした。

「実物大振動台による動的耐震性能確認試験」にて実証

40cm変形しても元に戻る

構造

角材を連結させたパネルで補強

窓やふすま、内壁部分など、「壁柱」を設置する場所の上下に、角材を固定する土台を設置。9cm角、長さ2.7m前後の角材9本を、それぞれボルトや木製ダボ(丸棒)などでしっかり連結させパネル状の耐震壁をつくります。

だからオススメ!吸震工法「壁柱」

Point1

ローコスト(安価)

「壁柱」は大がかりな耐震工事に比べて、工期が短く、しかも間伐材利用なので、最低90万円(※)から設置できます。また、予算に応じて一壁ずつ、数年かけて補強していくことも可能です。

※一部屋の四隅、8ヵ所に「壁柱」を設置の場合

Point2

引越し不要

一部屋だけに「壁柱」を設置する場合なら工期が短く、引越しや仮住まいの必要がないので(※家の要補修具合による)、住空間を生かした耐震補強ができます。

Point3

一部屋でもOK

居間や寝室など、長く過ごす一部屋からはじめて、徐々に家全体を「壁柱」で耐震補強すれば、さらに安心感も高まります。

Point4

環境保全に貢献

「壁柱」は、樹木の成長を促すために間引いた間伐材を利用してつくられているので、山や樹木など環境にもやさしい工法です。

Point5

杉は健康によい

杉には、空気中の有害物質を吸収し空気を浄化する力があります。杉材を使った「壁柱」は、健康的で快適な空間づくりにも役立ちます。

資料請求及びお問い合わせ お気軽にお申し付けください

フォームでお問い合わせされる場合は、「個人情報保護方針」をご確認いただき、内容に同意の上送信してください。

必須お名前
必須フリガナ
必須住所
任意TEL
必須E-mail
任意備考
※備考にも詳しくお書きください。
必須個人情報の取り扱い
border border border